本日7月15日、Windows Server 2003のサポートが終了となりました。
マイクロソフトの案内ページを見てみると、下記の内容が記載されておりました。
Windows Server 2003 のサポートは終了させていただきました。
長い間ご愛顧いただきありがとうございました。移行を完了されていないユーザーの皆様は今すぐ!
サポート終了に伴い、セキュリティ更新プログラムや有償サポートなど、すべてのサポート サービスを終了させていただきました。
マルウェア、標的型攻撃、情報漏えいなどのリスクに、今すぐ対策をご検討ください。
また、本日Windows Server 2003に対しての最終のWindows Updateが配布されています。
先のエントリーに詳細を記載しております。
7月のWindows Update
情報をチェックしてみて、気になったのが、下記の表。(クリックして拡大)
表はマイクロソフトより
ゼロレベル(既に攻撃を確認済)での脆弱性が3件報告されている事に加え、そのうちの2件は脆弱性が公開されている事。
サポート期間内であれば、アップデートをすれば、対策がとれるわけですが、サポート終了となると、この部分、丸裸となります。
ましてや、公開されている脆弱性があれば、未対策のサーバは格好のターゲットとなってしまいますよね。
次回のセキュリティ情報のリリース予定は2015年8月12日(水)との事ですので、最悪でもこれまでには、乗り換えを完了された方が良いです。
まだ2003を継続使用している方は、早急にアップデートをおすすめいたします。