サーバOSのスタンダード、MicrosoftのWindows Server 2019。
同じWindows Server 2019であっても、色々なエディションがあり、サーバを導入するにあたり、どれを選べば良いか迷ってしまう場合があると思います。
簡単に各エディションの違いと、用途によるオススメを書いてみます。
一般的にオススメなのはStandardエディション
Standardエディションは、Hyper-Vを含むWindows Server 2019の主な機能をカバーするエディションです。
一部搭載されていない機能や制限がありますが、高密度な仮想化を行う必要があるようなデータセンターなどではない限り、Standardエディションで必要な機能は十分網羅されています。
例えば、Standardエディションの仮想化は、2台の仮想マシン及びラインセンスに対し、1台のHyper-Vホストなどの制限が挙げられます。
物理サーバまたは小規模な仮想環境であるなら、Standardエディションが最適です。
ただし、Standardエディションをご利用になるには、接続クライアント数に応じて別途CAL(クライアントアクセスライセンス)が必要です。
CALの数によってユーザー数やデバイス数が変化しますので、ご注意ください。
CALについては、下記のエントリーをご参照ください。
クライアント アクセス ライセンス(CAL)について
Standardエディションには、ライセンス形態として、パッケージ版・オープンビジネスライセンス版・DSP版・OEM版があります。
当店では、価格メリットが高いDSP版をお勧めしています。
メーカー様協賛により、更にお買い得でのキャンペーンを行っています。
25名未満の会社であればEssentialsエディションもおすすめ
使用するのが基本機能で、仮想化には余り重点を置いていない場合で、接続ユーザー数が25名までの場合には、Essentialsエディションもおすすめです。
Standardエディションンとの違いは、価格が安い事に加え、CALが不要な事が挙げられます。そのためコストを抑えて導入することが可能です。
ただし、25ユーザー・50デバイスの制限があります。
また、仮想化においても対応していないため、仮想化をご検討中の方には不向きです。
25ユーザー・50デバイスの制限が設けられていますが、小規模な企業向けの機能などが搭載されているなどといった特徴はありません。
そのため、コストパフォーマンスを最重視する方にオススメです。
注意しなくてはならないのは、接続ユーザー数が制限を超える場合は、ライセンスをStandardにアップグレードする必要があり、その場合、結果としてはコスト的に割高となります。
Essentiaslエディションは、DSP版およびOEM版のみの提供となっています。
ファイルサーバ限定なら、Windows Server IoTもおすすめ
使用用途がファイルサーバ限定なら、Windows Server IoTという選択肢もあります。
CALも不要で、ローコストな上、接続数もWorkGroupエディションで50、Standardエディションでは無制限と使い勝手も良い上、Windows Server 2019世代の高い性能をご利用いただけます。
一般的であるWindowsのUIで、操作・管理を行う事ができるため、デメリットが少ない製品です。
Windows Storage Serverは、OS単体でのご購入はできません。
マイクロソフトが認めたリセラーによって、組込済みの状態で販売されます。
パッケージ版・ビジネスライセンス版・DSP版・OEM版の違いについて
パッケージ版
パッケージ版は、ライセンス単体で購入が可能です。また使用する筐体の制限もないので、例えば、インストールして使用していたサーバが故障して買い替えたりした場合でも、次のサーバに改めて使用することができます。
但し、DSP版やOEM版に比べて割高です。
オーブンビジネスライセンス
マイクロソフトが企業向けに提供しているライセンス形態です。ご購入・登録の後は、ユーザー個別のWEBページで、ライセンスを管理し、メディアのDLを行います。
多くのライセンスを管理する場合などにおすすめです。
初回のご購入時には最低3ライセンスのご購入が必須となります。
DSP版
DSPとは「Delivery Service Partner」の略で、マイクロソフトが認定するリセラーが販売できるライセンス形態です。
上の二つとは異なり、OS単体での販売はできず、本体や周辺パーツとのセットでの購入が必須となります。
Windows Serverの場合は、CPU(つまり実質はサーバ本体)とのセットとなります。
また、使用に関しては、同時購入をした本体またはパーツに限定となります。
OEM版
サーバベンダー向けに提供されるライセンス形態です。通常は本体出荷時にベンダーによって同梱販売されます。
単体販売はできません。
また、使用に関しては同時購入をした本体に限定されます。
おすすめのライセンス形態は?
通常、サーバの運用期間は、だいたい3年から5年程度が主流と思われます。
このくらいのタームであれば、ハードやソフトの機能・内容も大きく変わってくるので、買い替えをされる企業様が多いと思われます。
今のサーバ(本体)は、HDDなどの消耗するパーツは除いて、非常に耐久性も高いため、同時購入マシンでの使用限定は、デメリットにはならないと思います。
そのため、より低価格で調達が可能な、DSP版またはOEM版をおすすめします。