お世話になっております。技術の渡邊です。
期末の大行進で、皆様大変お忙しいところでは、ないかと思います。
私も連日、納品やら、不具合対応やら、見積りやらで、目の回る例年通りの期末を
送っています。
PG-Directを運営している国際産業技術では、Synologyを扱っていまして、これがまた
最近、大変好評で、たくさんのお客様にご利用いただいているのですが、今回はSynology
の製品ご利用にあたっての案内をいくつかしたいと思います。
設定でわからないことがある!!
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help
こちら、日本語で、設定方法やノウハウなどがまとまっています。
RAIDの設定、iSCSIの設定、HAの組み方など、参考になると思います。(メーカのサイトがやはり、一番みますね。)
不具合かなぁ、もしくは、使い方がどうしてもわからない!!と思ったら。
メーカのサポートから問い合わせができます。日本語でOKです。Synology社は日本語ができるスタッフも多数いますので、台湾で今は受けていますが、全く問題ないです。
https://account.synology.com/support/support_form.php
こちらも定番のサポートフォームです。次のブログで、サポートの受け方の詳細をUPします。
製品選定したい。
NASセレクター
https://www.synology.com/ja-jp/support/nas_selector
人数、DISK容量、使いたいざっくり機能を選べば、お客様の買いたいNASをチョイスしてくれます。
Servellance(監視カメラ)NVRセレクター
https://www.synology.com/ja-jp/support/nvr_selector
ちなみに1台までの監視カメラは、Synologyでは無料で使い始められます。
複数のカメラで、保存先をSynologyなんて場合は、こちらから保存期間や、解像度を選べば
サイトがNASを選んでくれます。
まとめサイトとか言っていてもやはり、メーカのページになるんですね。
Synologyのメーカサイトは、とても使いやすいので、あまり他のサイトにお世話になることが
ないと思います。(メーカもかなり、力を入れてるようです。)
これも安心してご利用いただくための配慮ですね。
2018/3/20