ポインティングデバイスは何をご利用になられていますか?
ノートPCのタッチパッドのご利用、あるいは主力デバイスがそもそもiPadやタブレットPCでタッチパネル化している場合も多いと思います。
それでも効率的な入力を求めてキーボードやマウスをご用意になられている方もいるのではないでしょうか?
私の周囲でもタブレットPCと共に鞄にはワイヤレスマウスを忍ばせている人が多いです。
しかしBluetoothのそこそこ高いマウスを使っているのにサイドボタンやチルトホイールはまったく活用していない人が意外と多い印象です。
サイドボタンはブラウザの「進む」「戻る」はギリギリ使っている人もいますが、チルトとなるとなかなかに少ないです。
やはりボタンに機能を割り当てる作業がハードル高めなのでしょうか?
しかしいざ使ってみるとすごく便利なので、是非試してみてください。
まず面倒くさいのがマウスのメーカーによってソフトが違うところでしょう。
マイクロソフト → マウス・キーボードセンター
Logicool → Logicool Options(古い機種はLogicool SerPoint)
エレコム → エレコムマウスアシスタント
それぞれお使いのマウスのメーカーサイトなどでご確認ください。
今回は私が愛用しているLogicoolで使用例を紹介いたします!
最近新調したSE-M705mです。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/m705m
まずお手頃価格でハードに使い潰しても余り惜しくないのがよいところです。
(そうは言ってもよほどのことがなければ5年は使えると思います!)
ギリギリ持ち運びが苦にならないサイズで無線レシーバーもミニマム、それでもチルト含めて7ボタンと性能面でも充分なマウスです。
人気だったM705やM705tの後継機でレーザーセンサーからアドバンスオプティカルに変更されていますが、M705からの乗り換えでほぼ不便を感じていません。
(FPSなどのゲームで性能いっぱいまで使う方は分かりませんが・・・)
個人的にはこのマウスはノートPCのお供に最適ではないかと思っています。
それではチルトホイールの使い方の一例を紹介しましょう
やはり直感的に分かりやすい使い方がよいと思いますので、タブブラウザのタブ切り替えの設定を紹介します。
ブラウザで大量のタブを開いて、色々な資料を閲覧することも多いと思います。
タブ移動をする時にいちいち目的のタブをクリックするのは少し面倒なので、ここにチルトホイール操作を割り当ててみます。
今回はGoogle Chromeで実際に設定してみましょう。
まずはタブ移動をする時にどういう操作をするのか確認します。
Chrome のキーボード ショートカット
https://support.google.com/chrome/answer/157179?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja&oco=0
開いている次のタブに移動する Ctrl+Tab または Ctrl+PgDn
開いている前のタブに移動する Ctrl+Shift+Tab または Ctrl+PgUp
この操作をチルトホイールに設定します。
まずはLogicool Optionsのアプリを起動します。
今回はChrome操作時にだけ割り当てたいので右上のアプリ選択を選び、「アプリケーション固有の設定」を有効にします。
次にGoogle Chromeを選択します。(起動中のアプリは簡単に認識してくれます)
左チルト、右チルトの部分をクリック、「キーストロークの割り当て」を選んでそれぞれに先ほど調べたショートカットキーを登録します。
これで設定完了です。
複数タブを開いたChromeで試してみましょう
ここから右チルト操作をすると・・・。
↓右チルト
↓右チルト
↓右チルト
左チルトもうまく設定できているかチェックします。
↓左チルト
↓左チルト
↓左チルト
タブ移動したいと思った瞬間に人差し指一つでカチカチするだけで切り替えることができる様になりました。
普段のPC作業が驚くほど効率化されると思います!
私は他にはBecky!(メーラー)の未読・既読の切り替えを割り当てたりしてます。
アイデア一つで普段使っているアプリの操作を効率化できるので是非お試しください!